• Skip to primary navigation
  • Skip to main content

実店舗の為のインターネット集客

実店舗の為のインターネット集客ノウハウ

  • Googleビジネスプロフィール
  • BLOG
  • 田村祐一とは?
  • Show Search
Hide Search

Googleビジネスプロフィール

Googleビジネスプロフィールって何?

田村祐一 · 2021年11月12日 · コメントを書く

Googleビジネスプロフィール
(Googleマイビジネス)の概要 

Googleビジネスプロフィール(マイビジネス)とは、検索やマップなどでよく知られるGoogleが提供する、店舗情報表示サービスです。Googleビジネスプロフィール(マイビジネス)を利用することで、検索やマップに店舗の情報を表示させられます。 

店舗情報とは、住所・電話番号・営業時間・自社サイトなどの情報です。これらの情報は、正確で新しい情報にすべきですよね。Googleビジネスプロフィール(Googleマイビジネス)を利用すれば、新しくて正しい情報を提供できます。 

店舗についてよくわかる情報を表示すれば、それだけ集客しやすくなります。 

 

Googleビジネスプロフィールの主な3つのメリット 

スマホで店舗を探している人に見つけてもらえる 

今は店舗を利用したい時、スマホで検索することが増えましたよね。特にGoogle検索を利用する人は、数え切れないぐらいたくさんいることでしょう。その検索で店舗の場所、商品やサービスを利用者に知ってもらえたら、来店客が増えることを見込めますよね。 

「こんな店舗はないかな」と、スマホを使って探している人に「こんな店舗がありますよ」と気付かせられるのが、Googleマイビジネスのメリットです。どこに店舗があってどんな商品やサービスを取り扱っているのか、探している人が知りたい情報を積極的にアピールできます。 

また商品やサービスを紹介するために、写真を投稿することも可能です。画像のインパクトは大きいですから、写真があれば店舗の印象をさらに強められます。また利用者が投稿した感想に返信して交流を図るなど、利用者との距離を縮めて常連になってもらうことにも期待できます。 

新しいお客の来店を促進させられる

Googleマイビジネスが効果を発揮するのは、まだどこの店舗に行くのかをはっきりと決めていない人の集客を期待できる点です。 

これまでは店舗の周りに看板を設置したり案内板を表示して店舗の存在を知らせるやり方が一般的でしたが、それだと簡単には集客できませんよね。なぜなら今の時代は、人が店舗を探す時に看板や案内板ではなく、スマホを頼りに探すようになったからです。そのスマホに店舗の情報を表示して「ここにあなたの求めている店舗がありますよ」とお知らせできるのが、Googleマイビジネス最大の特徴です。

Googleマイビジネスを利用すれば、検索やマップに店舗の情報が表示されます。表示されれば目に留まりやすくなりますから、来店のきっかけになりますよね。店舗があるのに存在に気付いていなかった新しいお客を取り込むのに、Googleマイビジネスは役立ちます。

集客できないのは、もしかしたら商品やサービスの質の問題ではないかもしれません。ただ単に人に知られていなかっただけという可能性もあるのではないでしょうか。それでお客に利用してもらえず売り上げが伸びなかったら、とてももったいないですよね。

大手Googleのサービスだから信頼されやすい

世間によく知られているGoogleのサービスに登録することで、お客から信頼されやすくなるのもGoogleマイビジネスのメリットです。

初めて利用する店舗に対しては、誰でも不安を抱きがちですよね。まだ利用したことがなければ「この店舗はどんな店舗なんだろう?」と不安に思われかねません。Googleマイビジネスを利用すれば、そうした不安感を払拭させられます。

店舗の信頼を得るのにも、Googleマイビジネスは役立ちます。

Googleマイビジネスに向いている店舗

最後に、Googleマイビジネスに向いている店舗とそうでない店舗について解説します。

Googleマイビジネスに向いている店舗

Googleマイビジネスに向いているのは、実店舗型で地域を限定したサービスを提供している店舗です。地元では有名で高く評価されていたりなど、地域の個人店舗はGoogleマイビジネスを利用した場合の効果が出やすいといえるでしょう。

また立地で損をしていて思うように集客できていない店舗も、Googleマイビジネスによる集客の改善を期待できます。Googleマイビジネスなら、検索した人に位置や商品やサービスの情報をピンポイントで教えてあげられます。マップと連動していますから、地理的にわかりにくくても関係ありませんよね。

Googleマイビジネスに向いていない店舗

店舗でほとんど営業しておらずすでにオンラインでのビジネスに移行している場合などは、Googleマイビジネスに向いていません。

また規模が大きすぎる店舗はすでに十分な集客があるでしょうから、この場合もGoogleマイビジネスを利用しても効果は薄いといえるでしょう。

まとめ

Googleマイビジネスがいったいどんなサービスなのか、メリットを中心に紹介しました。集客が上手くいかなければ売り上げが伸びませんので、集客力を強化できるGoogleマイビジネスは非常に魅力的ですよね。

スマホで店舗を探している人に正しい店舗情報を提供して見つけてもらいやすくするのが、Googleマイビジネスの良さです。集客力が改善される可能性がありますので、興味がわいた店舗経営者は利用を検討してみてはいかがでしょうか。

積極的にGoogleマップの口コミを増やそう

田村祐一 · 2021年11月7日 · コメントを書く

Googleビジネスプロフィールで(Googleマイビジネス)でお店の評判を良くするためには、お客さまからの口コミを増やす必要があります。口コミが一切なかったら、いったいどんなお店なのかよくわかりません。口コミを増やすことは、集客成功の鍵を握ります。

ではどうすればお店の口コミを増やせるのか、Googleビジネスプロフィール(Googleマイビジネス)で積極的に口コミを増やす方法について解説します。

口コミに対する考え方

まず初めに口コミに対してどう考えるべきなのかを、改めて確認していきましょう。

待っていても口コミは増えない

お店の評判を良くしようと自ら口コミを投稿してくれる親切なお客さまもいますが、それをしてくれるのはほんの一握りです。良心的なお客さまが投稿してくれるのをただ待っていても、なかなか口コミは増えません。

待っていて口コミが増えてくれれば楽ですが、自然に増えるのを期待していてもなかなか口コミは増えていきません。

そこで戦略的に口コミを増やしていきましょう。

こちらからお客さまにはたらきかけて口コミをお願いする

待っていても口コミは増えないのであれば、こちらからお客さまにはたらきかけなければ良いわけです。はたらきかけたからといって口コミが必ず増えるわけではないものの、何もしないよりは断然増えやすくなります。

口コミの投稿に何も関心がなかったお客さまでも、こちらからお願いすれば行動に移す可能性があります。口コミがお店の為になるなんて、お客さまは気がついていないかもしれませんし、口コミの存在すら知らない可能性だってあるのです。こちらから積極的にはたらきかけることが、口コミ投稿のきっかけになります。

待っているだけではダメですので、お客さまに口コミをお願いしていきましょう。

口コミを増やすための具体的な方法

お客さまに口コミを投稿してもらえるようにはたらきかける方法は、具体的にいくつかあります。いろいろありますが、それらの中から主に4つの方法を取り上げて紹介します。

QRコードをプリントアウトしてお客さまが気付く場所に貼っておく

口コミの投稿をはたらきかけるのに便利なのが、QRコードの活用です。今はいたるところにQRコードがあるため、QRコードは身近な存在になりました。そのQRコードを読み取ってもらえれば、お客さまが口コミの投稿ページにすぐアクセスできます。

お客さまがURLを入力したり検索する必要がないため簡単で、口コミを投稿してもらいやすくなります。QRコードを作成してお客さまが気付く場所に貼っておけば、それを見て口コミを投稿してもらえる可能性があります。

わざわざ口頭で「お願いします」と言う必要もないですし、積極的に口コミを増やすのにおすすめの方法です。

ポップスタンドを立てて置いておく

せっかく口コミを投稿できるQRコードを作成しても、お客さまに気付いてもらえなければ実際には投稿してもらえません。お客さまに気付いてもらうことを考える必要がありますが、その際に有効的なのがポップスタンドです。

たとえばお店からのお知らせや新商品を告知するポップとともにQRコードを貼っておけば、ポップを目にしたお客さまが口コミを投稿しやすくなります。口コミの投稿はあくまでお客さまが自発的におこなうものですが、積極的にはたらきかけることで口コミが増えやすくなります。

お店の中に何かしらのポップを立てて置くことはめずらしくないですから、その際にQRコードも貼っておくと一石二鳥です。

レジ横やテーブルなどのわかりやすい場所がおすすめ

もしもポップスタンドで立てていない場合は、とにかくわかりやすい場所にQRコードを貼るのがおすすめです。わかりやすい場所とは、お客さまの目に必ず入るレジ横や客席のテーブルなどが該当します。

レジ横はお会計の時にお客さまが必ず立ち止まりますし、客席のテーブルは長い時間を過ごす場所です。お客さまに気付いてもらいやすいのは間違いありません。あくまでさりげなく押し付けがましくないように自然な感じで貼っておけば、お客さまに興味を持ってもらいやすいです。

お店の中のどの場所にQRコードを貼るのか、よく考えて工夫しましょう。

ショップカードに印刷する

お店の情報を端的にまとめたショップカードも、お客さまに見てもらいやすいです。つまりQRコードをショップカードに印刷すれば、口コミを投稿してもらえる可能性が高まります。もしもショップカードがある場合は、お店の情報とあわせて口コミ投稿用のQRコードも掲載しておきましょう。

絶対にしてはいけないこと

口コミ投稿にインセンティブをつける

いくら口コミを増やしたくても「口コミを書いてくれた方に〇〇をプレゼント」や「口コミを書いた方は10%オフ」など、口コミを書くことへの見返りは絶対にしてはいけません。お客さまに口コミの見返りをするのは、Googleビジネスプロフィールの(Googleマイビジネスの)ガイドライン違反です。

スタッフや関係者による投稿

スタッフや関係者がユーザーを装い口コミ投稿を増やすことも禁止されています。(当たり前ですよね)

Googleビジネスプロフィールで禁止している行為はいくつかありますが、口コミの見返りや関係者による投稿は禁止行為に該当します。良くないことですので絶対にやめましょう。

まとめ

Googleビジネスプロフィールで、お店の評判を良くするための口コミの増やし方について解説しました。

待っていてもお店の口コミはなかなか増えませんので、お客さまにはたらきかけて口コミをお願いしましょう。QRコードを作成してお客さまに気付いてもらうのがおすすめの方法です。ただし口コミの見返りは禁止です。

お客さまの口コミを増やし、お店の評判を良くしていきましょう。

集客成功のためにやっていくこと

田村祐一 · 2021年11月4日 · コメントを書く

Googleビジネスプロフィール(Googleマイビジネス)を使い始めたら、集客成功のためにやらなければいけないことがいくつかあります。ただ単にGoogleビジネスプロフィールを登録を済ませただけでは、残念ながら十分な集客は見込めません。(もちろんやってないよりは断然マシです)

ユーザーが検索した際にあなたのお店が1ページ目に表示されるようにし、なおかつレビューや星の評価も高くしていくことが当面の目標です。そのためにはビジネスプロフィールの情報を、しっかり充実させないといけません。

そこで目標達成のためにどうすれば良いのかを解説します。

ビジネスの詳細な情報を充実させる

Googleビジネスプロフィール(Googleマイビジネス)を使う際は詳細な情報を充実させることが大切です。詳細な情報とは、具体的に言うと営業時間・定休日・メニューなどの基本的な情報を指します。では各項目ごとに確認していきましょう。

営業時間

営業時間が何時から何時までなのかの情報は、お客さまにとってかなり重要です。営業時間外に来訪しても店舗を利用できないのですから、正確な営業時間をユーザーにしっかり伝えなければいけません。

たとえば飲食店の場合、ランチタイム終わりから夕方まで営業しないケースなどがあります。

例

月曜日 11時30分~14時00分, 17時00分~21時00分

営業時間をこのように掲載すれば、いつ営業しているのかが一目瞭然です。また曜日ごとに営業時間が異なる場合もありますし、ユーザーがわかりやすいように営業時間の正確な情報を掲載しましょう。

定休日

営業時間と同様に、定休日の情報もしっかり伝えなければいけません。いつ休業するのかを、ユーザーにきちんと知らせる必要があります。

例

火曜日 定休日 

日曜日 定休日

このように定休日を掲載しておけば、Googleビジネスプロフィール(Googleマイビジネス)のビジネス情報をチェックしたユーザーが無駄に足を運んでしまうことはありません。営業時間と同様に定休日の掲載も、忘れないようにしましょう。

メニュー

飲食店の場合、メニュー情報を掲載することでビジネス情報がより充実します。どんな料理をいくらで提供しているのか、詳しいメニューが掲載されているとユーザーはお店に行きやすくなります。メニューが掲載されていなかったら、ユーザーは「どんなメニューがあるのだろう」「予算はどれくらいなのか?」と不安になり、店舗に向かう足が遠のきます。

集客成功のために、メニューの一覧を掲載しましょう。

写真の掲載

Googleマイビジネスに店舗やメニューなどの写真を掲載することには、非常に大きなメリットがあります。どのようなメリットがあるのかを解説します。

ユーザーに良いイメージを与えられる

オシャレな見た目の店舗やとてもおいしそうなメニューなど、写真は店舗やメニューのイメージを左右する非常に重要な要素です。魅力的な写真を掲載することで、ユーザーに良いイメージを与えられます。ユーザーの第一印象が決まるといっても過言ではありませんので、数ある中からクオリティの高い写真を厳選して掲載しましょう。

写真でユーザーに良いイメージを与えることが、集客効果につながります。

どんな商品があるのかを一目で理解してもらえる

写真の良い点は、商品のことを一目で理解してもらえる点です。いったいどんな商品なのか、写真ならパッと見ただけでわかってもらえます。写真が一切ないと商品についてよくわからないですし、説明文だけではすべてを伝えきれません。

商品の情報をユーザーに視覚的に伝えられるのが、Googleマイビジネスに写真を掲載するメリットです。

ビジネスオーナー確認の重要性とは

Googleビジネスプロフィール(Googleマイビジネス)を始めたら、速やかにビジネスオーナー確認を済ませましょう。なぜビジネスオーナー確認が重要なのかを解説します。

活発的に情報を発信できる

オーナー確認を済ませておけば、投稿機能を利用して積極的に情報を発信できるようになります。ビジネスをアピールするのに投稿機能は有効活用できますし、Googleビジネスプロフィール(Googleマイビジネス)の全部の機能が制限なく使えるようになります。

検索結果の1ページ目にビジネスが表示されるように、機能をフル活用して最善の努力を尽くしましょう。

ユーザーからの口コミに返信ができる

オーナー確認をきちんと済ませることで、ユーザーからの口コミに返信ができるようになります。

もしビジネスがオーナー不在で掲載されてしまった場合、口コミへの返信はできません。それではいい加減な悪い口コミが書き込まれた場合にそれを見た他のお客様の印象が悪くなってしまう恐れがあります。早めにオーナー確認を済ませてしまいましょう。

レビューや星の評価を高くするためには、こまめに返信してユーザーに真摯に対応することが必要不可欠です。

まとめ

Googleビジネスプロフィール(Googleマイビジネス)を始めた際、集客成功に向けやらなければいけないことについて解説しました。

まずビジネスの詳細な情報を充実させること、店舗や商品の写真を掲載すること、そしてオーナー確認を済ませることの3つが重要です。どれが欠けても集客には成功しませんので、怠ることなく必ずやるようにしましょう。

どれも難しい作業ではありませんので、時間ができた時に早めに済ませておくのがおすすめです。

Googleビジネスプロフィールで自店のオーナー確認をしてみる

田村祐一 · 2021年11月4日 · コメントを書く

Googleビジネスプロフィールを利用する際に、まずしなければいけないのがオーナー登録とオーナー確認です。お店のオーナーを自分にして登録することが、Googleマイビジネスの最初の作業です。

そこでオーナー登録やオーナー確認の方法について解説します。

オーナー登録をしましょう

Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)を利用するには、まずオーナー登録が必要です。オーナー登録の方法について簡単に紹介します。

 1 Googleビジネスプロフィール(Googleマイビジネス)の画面を開く

https://www.google.com/intx/ja/business/

 2 画面に表示されている「今すぐ開始」を選択

 3 「ビジネスの名前を入力」欄に正確なビジネス名を入力し、ビジネス名を検索

4  ビジネスがない場合は下部の「ビジネス情報を追加」を選択

5 登録したい「ビジネス名」と「ビジネスカテゴリ(後から変更可能)」を登録

 6 ユーザーが訪れられる場所の追加で「はい」を選択

7 店舗の住所を入力

この後「ビジネス拠点以外でのサービス提供」「連絡先(URLと電話番号)情報」「Googleからの最新情報入手」の選択を済ませたら、Googleビジネスプロフィール(Googleマイビジネス)のオーナー登録完了です。

自分のお店のオーナー確認をしましょう

Googleビジネスプロフィール(Googleマイビジネス)のオーナー登録が完了したら、次にオーナー確認をしましょう。ここでは主な方法であるはがきによるオーナー確認の手順について解説します。

 1 Googleビジネスプロフィール(Googleマイビジネス)管理画面を開く

 2 ビジネスを選択したら「今すぐオーナー確認」を選択

 3 郵送のリンクが表示されたら、情報や住所に間違いがないことを確認して郵送を選択

 4 14日前後を目安にはがきが届く

 5 はがきの確認コードを入力して確認を完了

さまざまな影響を受けてはがきがなかなか届かない場合もありますが、届くまでは新しいコードのリクエストや情報の編集はしないようにしましょう。

また確認コードを入力する際は、落ち着いて正確に入力して下さい。万が一6回間違えてしまったら、その時点でオーナー確認は失敗です。登録情報を削除してもう1度最初からやり直さなければいけなくなりますので、確認コードは慎重に入力しましょう。

オーナー確認をしたほうが良いわけ

オーナー確認には、主に2つのメリットがあります。

  • 他人によるなりすましを防げる

オーナー確認をしっかりしておけば、他人によるなりすましを防げます。可能性は低いですが、Googleビジネスプロフィール(Googleマイビジネス)のなりすまし行為がまったくないわけではありません。悪意の有無にかかわらず、誰かがオーナーになってしまっていることがあります。

他人がなりすました状態は良くないので、速やかにオーナー確認をおこなって自分をオーナーに登録しておく必要があります。

オーナー確認のメリットは、なりすましを防ぐことです。

最新のビジネス情報を掲載できる

オーナー確認をおこない自分をオーナーに登録することで、最新のビジネス情報を掲載できます。たとえGoogleビジネスプロフィール(Googleマイビジネス)に情報を掲載しても、その情報が古いと価値がありません。最新の情報を掲載してこそ消費者にとって有益です。最新の情報を常に発信し続ければ、消費者から信頼されやすくなります。

またオーナー確認を済ませれば、クチコミにコメントを返したり投稿機能を利用できるようになります。オーナー確認を怠るとオーナー不在状態になってしまい、クチコミを管理できません。最悪の場合荒らされる恐れがあります。

最新で適切な情報を掲載するためにも、まずオーナー確認を完了させましょう。

第三者がオーナーだった場合には?

すでに他の第三者がオーナーだった場合、オーナー権限を取り戻す必要があります。自分が本当のオーナーなので、第三者をオーナーに登録しておくわけにはいきません。

Googleマップなどを使ってビジネスを探し、その情報欄に「ビジネスオーナーですか?」と表示されている場合は、まだ誰もオーナー登録をしていません。オーナー登録されていないので、手続きをおこなえば自分をオーナーに登録できます。

しかし「ビジネス: オーナーですか?」と表示されない場合は、すでに誰かがオーナー登録を完了しています。

第三者がオーナー登録を完了させている理由はさまざまで、ビジネスの前担当者・建物の管理者・いたずらなどの可能性があります。いずれの理由にせよ第三者がオーナー登録を完了させていることには変わりないので、然るべき手続きをしてオーナー権限を取り戻しましょう。

その方法とは権限リクエストです。

ビジネス名に「オーナー確認が完了」と表示されるので「アクセスに関するリクエスト」を選択し、必要なアクセス権限レベルを入力して送信を選択してください。リクエストが承認されればビジネスを管理できるようになり、第三者のオーナー登録を解除できます。

もしも第三者から何も反応がない場合は、受信した確認メールから申請手続きできますので、指示の通りに手続きしてみて下さい。

まとめ

Googleビジネスプロフィール(Googleマイビジネス)の利用における、オーナー登録とオーナー確認について解説しました。Googleマイビジネスを有効活 きます。

オーナー登録とオーナー確認は必ず完了させましょう。

Googleマイビジネスのウェブサイトについて

田村祐一 · 2021年11月3日 ·

Googleマイビジネスにはさまざまな機能が備わっていますが、それらの中でも特に便利なのがウェブサイト機能です。Googleマイビジネスを利用すれば、簡易的なウェブサイトの立ち上げが可能です。

では具体的にどのようなものなのか、Googleマイビジネスのウェブサイト機能について解説します。

自社のウェブサイトがないオーナーにオススメ

Googleマイビジネスのウェブサイトは、まだ自社のウェブサイトがない場合に特に注目したい機能です。多くの人がウェブで情報収集をする時代ですから、自社のウェブサイトのあるなしで大違いです。ウェブサイトがあれば、自社のビジネスについてくわしく知ってもらえます。そのウェブサイトを参考にして、来店を決断する人もいるでしょう。つまりウェブサイトは24時間何も文句を言わずに働き続けてくれる営業マンのようなものなんです。それが集客のきっかけになっていくのです。

ただまだウェブサイトを開設していないオーナーは、開設に対してハードルが高いと感じているのではないでしょうか。ネットにくわしくなければ、ウェブサイトの開設にはどうしても腰が引けてしまいますよね。

またどこかの業者に外注してウェブサイトを開設するにしても、どの業者を選べばいいのかわからずに迷ってしまうことでしょう。
相場はいくらかかるのか・・・
騙されたりしないのか・・・
思った通りに作ってもらえるのか?
そもそもいくら用意したらいいのか・・・?

わかります。僕も町の小さな銭湯の経営者です。ウェブサイトを外注しようとしたときに予算についての不安や、クオリティの不安、その後の管理体制など、悩み出したらキリがありません。

そんなウェブサイトの開設になかなか踏み切れないオーナーにオススメなのがGoogleマイビジネスのウェブサイトで、利用すれば簡易的ながらウェブサイトを開設できます。Googleマイビジネスでウェブサイトを開設できるなら、開設に対するハードルはグッと低くなります。

ウェブサイトを自由に編集してカスタマイズ

Googleマイビジネスで利用できるのはあくまで簡易的なウェブサイトですが、それでも自由に編集して魅力あふれるページにすることは十分可能です。ではどのようなことができるのか、編集機能について具体的に紹介します。

ウェブサイトのテーマを決められる

Googleマイビジネスのウェブサイトなら、自社のビジネスに合うようなテーマを選んで好きに設定できます。テーマのパターンは豊富で、カラーやフォントの異なるテーマの中から自由に選べます。どんなテーマにするのか、あれこれと試しながら選びましょう。

ウェブサイトの見た目は非常に重要ですから、好印象を持たれそうなテーマを選ぶのがコツです。

ユーザーに知ってほしい文字情報の表示

ウェブサイトはさまざまな情報を掲載できますが、まず基本となるのは文字情報ですよね。どんなウェブサイトやビジネスなのかを知ってもらうのに、文字情報は欠かせません。Googleマイビジネスのウェブサイトなら、文字情報の表示が簡単にできます。

テキストでヘッドラインと説明を編集

画面左側にあるテキストフィールドのヘッドライン及び説明は、文字通りウェブサイトの最も上に表示される文字とその説明を編集できます。ヘッドラインの文字はユーザーの目に真っ先に飛び込んできますから、パッと見てすぐにわかる内容の文字を入力しましょう。

また説明では、そのヘッドラインに対する補足説明を入力できます。ヘッドラインだけの情報だと足りない場合は、補足説明も入れてさらにわかりやすくしましょう。

写真の設定

ヘッダー写真を編集の項目を選ぶことで、写真の設定が可能です。この設定ではGoogle マイビジネスのプロフィールで使う写真や、ウェブサイトに表示される写真を設定できます。

写真には見た人をひきつける力がありますから、自社のビジネスをアピールするにふさわしい写真を選んでアップしましょう。写真は効果的なアイキャッチになりますので、ウェブサイトを利用するなら写真をアップしたほうが集客につながりやすいです。

Googleマイビジネスのウェブサイトの利点

追加で費用を支払う必要がない

あくまでGoogleマイビジネスのサービスの1つですから、ウェブサイトを開設したからといって追加で費用を支払う必要はありません。しかもセキュリティ的にも安全ですから、セキュリティ対策費用もゼロでOKです。

追加費用がかからないのえ「まだ自社サイトを持っていないからとりあえず開設したい」と考えているオーナーに、Googleマイビジネスのウェブサイトはピッタリです。

管理や操作が楽

上記で紹介した通り、Googleマイビジネスのウェブサイトは管理や操作が楽です。プログラムを打ち込む必要はありませんし、何か変更するにしても手間がかかりません。

ネットにそれほどくわしくないオーナーの場合、できる限りわかりやすいウェブサイトを希望しますよね。Googleマイビジネスのウェブサイトなら、誰でも簡単に使いこなせます。

まとめ

「何かしらのウェブサイトがほしいと思っていた」というオーナーに、Googleマイビジネスのウェブサイトはオススメです。なぜなら誰でも簡単に使いこなせますし、利用するのに追加費用はかからないからです。

ウェブサイトがあれば、それだけ自社のビジネスを広くアピールできます。自社のビジネスを深く理解してもらうのに効果的ですから、Googleマイビジネスを利用しているオーナーはウェブサイトの開設を前向きに検討してみてはいかがでしょうか。

 

 

  • 次のページへ 1
  • 次のページへ 2
  • 次のページへ 3
  • Go to Next Page »

Hit the ground running with a minimalist look. Learn More

Copyright © 2025 · Monochrome Pro on Genesis Framework · WordPress · ログイン

  • Googleビジネスプロフィール
  • BLOG
  • 田村祐一とは?